レビュー・QAで読む弥生時代入門

弥生時代は、本州・四国・九州において水田耕作が開始された時代、金属器の使用、階層的墓制の成立、中国との通交があげられ地域差が大きいの特徴、編者は寺前直人、大阪大学大学院文学研究科博士課程後期修了、駒澤大学文学部歴史学科考古学専攻教授、著書は「文明に抗した弥生の人びと」他、設楽博己、筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程単位取得退学、東京大学名誉教授、著書は「顔の考古学」他、

概要

弥生人はいつ・どのように生まれましたか、金関の「混血説」、弥生人のDNAからどのようなことがわかりますか、縄文人と渡来系弥生人との混合、顔と体について教えてください、のっぺりした 顔立ちと高身長、病気やケガはどのようなものでしたか、健康状態の悪化、虫歯・結核、何歳くらいまで生きたのですか、30歳、当時の気候について教えてください、温暖・乾燥な前期中期と寒冷・湿潤な後期、自然災害にどう対応しましたか、仙台平野では震災と陸側に農耕村落、

弥生時代の家族はどのようなものでしたか、多岐にわたり・明確な家族像は解明できない、家族は何人くらいでしたか、20人、弥生人の一生について教えてください、誕生・集団構成員として認知・大人の仲間入り、婚姻・出産、集団運営の中核・引退・死亡、どのような集落に住んでいましたか、集落景観の構成、環濠集落、集落はどんな場所にありましたか、稲作農耕と集落、弥生集落と高地性集落、海と山の弥生集落、住居はどのようなものでしたか、竪穴建物・掘立柱建物、洞窟、お墓はどのようなものでしたか、遺体がおさめられた地下施設、外部施設、区画と盛土、身分の違いはあり増したか、古墳と身分、弥生墳丘墓と甕棺墓、王墓と身分秩序の背景、どのようなものを着ていましたか、貫頭衣、出土した衣服、人形土器の衣服、土器絵画の衣服と靴、どのようなおしゃれをしていましたか、首から上、首から下、装身具の役割、戦争はありましたか、防御施設、前半期と後半期、武器・武具について教えてください、前半期と後半期、

弥生人はどのようなものを食べていましたか、低水準食料生産か農業か、弥生時代の食の多様性、農耕について教えてください、稲作の道具、農耕の由来と広がり、灌漑水田について教えてください、会津農書、西日本の弥生水田の灌漑、東北地方の弥生水田の灌漑、湛水灌漑と昇温灌漑、灌漑水田と畑作、コメと雑穀について教えてください、考古学から見たコメと雑穀、土器圧痕からみたコメと雑穀、弥生人はドングリを食べていましたか、利用できる木の実、東日本と西日本の堅果類利用、どのような魚や貝を食べていましたか、九州・中国・四国・近畿・中部・関東・東北・北海道・沖縄、どのような動物を飼っていましたか、イノシシ・イヌ・鶏、狩りと漁について教えてください、狩猟・漁労・お酒はありましたか、製造法と原料、墓前の宴会、弥生時代の墓前の飲酒、調理法について教えてください調理の道具と施設、土器の形と使用痕跡からみた調理法、酒を温める、食器は何を使っていましたか、食器の組み合わせ、土製・木製・箸と匙・案の出現、

男女の分業はありましたか、銅鐸の絵画から、土器の絵画から、土器はどのように作りましたか、土器政策のプロセス、土器の焼成、制作方法と工程連鎖、制作方法の変化と地域性、土器制作と弥生社会、弥生土器はなぜあのような文様をしていますか、弥生土器の形と文様、縄文時代と比較、農具はどのようなものがありましたか、開墾や耕起、農産物加工、現代とつながる弥生時代の農具、木工具にはどのようなものがありましたか、伐採と分割、木材加工、木製品について教えてください、分類、木材の性質と用途、制作過程、精製の木製品、石石器は使っていましたか、縄文時代から継続して使用される石器、朝鮮半島から伝わった石器、弥生時代になって新たに登場した石器、金属製品は使っていましたか、鉄器はどう使ったのか、弥生時代の金属器文化の特色、布はありましたか、布の種類、布を作るための道具、紡錘器からみた布づくりの拡散、東北・北海道と沖縄の紡錘器、弥生布生産の広がり、漆を使った道具はありましたか、原始時代の漆製品、楽浪漆器と朝鮮半島の漆製品、弥生時代の漆製品、

どんな経済活動をしていましたか、中国銭貨の用途、単位の統一、買い物はしていましたか、度量衡の統一、物差し、「権」、中国貨幣、売買に鉄、倭人伝、南北に市糴す、船はありましたか、海上輸送の累計、準構造船の登場、描かれた弥生時代の船、列島の外の人と交流していましたか、開始期の交流、前期末から中期前葉の交流、中期中葉・後葉の交流、後期から終末期の交流、中国や朝鮮と外交はありましたか、萌芽、本格的外交の始まり、鏡に見る漢との外交、硯と外交、韓半島との外交、北方との交流について教えてください、津軽海峡を渡った弥生文物、漁労集団の動き、弥生文化後期の変化、南方との交流について教えてください、貝の交易、亀ヶ岡系文化との交流、大陸との交流、

神話はありましたか、シカと鳥、神話的なパノラマ画、神話のあけぼの、祖先祭祀はありましたか、文化人類学からみた祖先祭祀の要件、東日本初期弥生時代の祖先祭祀、北部九州の祖先祭祀、まつりはありましたか、まつりの出現と系譜、絵画に描かれたまつり、埋納と水辺のまつり、東日本のまつり、楽器や歌や音楽はありましたか、土笛、琴、銅鈴・銅鐸、踊り、銅鐸について教えてください、銅鐸の誕生、銅鐸の変化と変異、銅鐸の出土状況、銅鐸の役割、弥生時代の動物の造形について教えてください、立体造形、線刻絵画、弥生時代の動物造形の性格、抜歯やイレズミはありましたか、抜歯、イレズミ、イレズミの系譜と意味の変化、人物造形はありましたか、土偶の系譜をひく造形、後頭部結髪土偶から人面付き土器、壁面土偶と土偶形容器、東日本の人面付土器、西日本の人物造形、弥生時代全般に知りたい方におススメ、

感想

極東を巻き込んだ時代と言える

まとめ

弥生人と環境、家族と社会、食生活、生業と道具、経済と政治、精神文化に分けて解説、

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA