レビュー・所有とか何か、

所有の在り方を地域横断的・領域横断的になぜを問い答えを追求している、編者は2名、岸正彦、京都大学大学院文学研究科教授、沖縄・生活史・社会調査方法論、著書「同化と他者化―戦後沖縄の本土就職者」他、梶谷懐、神戸大学大学院経済学研究科教授、現代中国経済、著書「壁と卵の現代中国論」他、

概要

所有と規範ー戦後沖縄の社会変動と所有権の再編、1都市化の帰結、2貧困と排除、3子どもたちの共和国、4自治の感覚、手放すことで自己を打ち立てるータンザニアのインフォーマル経済における所有・贈与・人格、1私有した後の財のゆくえ、転売・転職・シェアを想定した所持、生計多様化戦略としての財の所持、2私有の失敗の合理性、長期的な商売戦略、マリ・カウリ取引、助け合いの意識、3変転する環境における所有、タンザニア現代史、所有への信頼低下、4財の分散と人格の分散、保険としてのしての財の分散、贈り物の来歴と人格の拡散、5社会を繋ぐハブとなる、自らの系譜を打ち立てる、自己の生成、客筋のネクサスとしてのインフルエンサー、コンヴェンションとしての所有制度ー中国社会を題材にして、1コンヴェンションとしての所有制度、ルールと均衡、均衡①進化ゲーム理論、均衡②コンヴェンションエスカレーターは左か右か、歴史のなかのコンヴェンションー奴隷貿易から、2アジア的な所有と東洋的専制主義、アジアの弱い所有者、水力社会、華北と江南の差異、3伝統的社会のコンヴェンション①土地所有制度、土地公有制、農地開発の一元化、土地制度改革、所有権・請負権・経営権の分離、中国的な所有権ー管業と来歴、理念的上級所有権としての王土概念、リスクシェア、所有の起源ー信用取引、民衆の生存戦略、4伝統社会のコンヴェンション②企業制度、法人企業の二重性、中国の雇用制度ー葉・合股・包、合股の特徴、土地株式会社、中国型資本主義ー国有企業の拡大、大手IT企業の戦略、経済理論における所有概念の変遷、-財産理論・制度設計から制度変化へ、1新古典派と私的所有、市場交換を可能にする所有、見えざる手のメカニズム、2ロナルド・コースの洞察、制度の経済学、取引費用から財産権へ、3所有権と財産権の理論、新制度とエージェンシー理論、取引費用理論、財産権理論、4市場設計の時代へ、所有権とは何か、制度設計の潮流、所有権・財産権の再設計、5ポスト・ゲーム理論の制度論、ー制度変化の理論に向けて、ゲーム理論による制度分析の長所、進化ゲーム理論、ルイスのコンヴェンション理論、青木昌彦制度モデル、慣習的行動を規制する階層化された制度、共的資源の統治、制度の本質ー実効化、習慣⇔インフォーマル⇔フォーマル間の相互作用、資本主義にとっての有限性と所有の問題、有限性の壁、主体のヒトが客体のモノを所有する、世界システム論の意味、左翼の歴史、1世界システム論の二つの顔と所有の問題、私的所有と賃労働、外部を内部に収奪する二元論ー植民地建設・石油資源、収奪の論理―文明と野蛮・オリエンタリズム・科学、ロックの所有論、外部の消滅-有限性、一元論の逆襲、2資本主義的世界=生態、ヨーロッパ中心主義VS市場の自然主義批判、資本主義と自然の束ね合わせ、資本主義ー収奪なくして搾取は持続しない、自然からの贈与が収奪に変わる、資本主義と自然の共―生産、3内在化という新しい資本主義、安価な自然と奴隷、フォーディズムからポストフォーディズムへ、男性労働者の包摂からマイノリティの包摂へ、収奪のネットワーク、モノの民主化、データキャピタリズムの影、アンドロイドは水耕農場の夢を見るか、1所有の来歴ーロック・動物・AIから考える、2所有財産としての農業システム、3農の論理VS市場の論理、4生物と無生物の間の時代、所有とは何かについて知りたいか方におススメ、

感想

所有とは社会秩序の根源であるが、日々の生活の中で実践され作り直されるものである、

まとめ

所有と規範、手放すことで自己を打ち立てる、コンヴェンションとしての所有制度、経済理論における所有概念の変遷
、資本主義にとっての有限性と所有の問題、アンドロイドは水耕農場の夢を見るかを考察、私的所有権を相対化・問題群については所有の形成に注目、来歴を明らかにした、

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA