メディアと選挙に注目して台湾デモクラシーを考える、著者は渡辺将人、早稲田大学大学院政治学研究科にて政治学博士慶応義塾大学総合政策学部・大学院准教授、専門はアメリカ政治、著書「現代アメリカの選挙の集票過程」他、
概要
激変した台湾イメージ、1971年の60分ー蒋介石の中国、偶発的な国家、中国全土の地名と料理が詰まった島、2022年ー民主化後の台湾、無関心とその終わり、危機の日常、学歴社会と美語とアメリカ留学、学者政治家が求められる理由、ワシントンで最も影響力のある大使、蕭美琴が出会った発禁書、長老派教会と民進党の絆、次世代の100人呉怡農、13歳の署名活動・軍隊・出馬、台湾デモクラシー、族群と国家アイデンティティ、民主化の動力と白熱する選挙、アメリカ式の選挙キャンペーン、夜市文化との結合からユニホームまで、アメリカへの移民の変遷、アメリカ留学組・三つの貢献、なぜ民進党は選挙キャンペーンに長けているのか、台湾の選挙CMと市民俳優、許信良の留学・当選・亡命、二つの死亡事件とアメリカの圧力、人種差別とデモクラシーの価値、大統領選挙からの啓発、異色の候補者選択方式、世論調査の落とし穴、演説中の効果音とサントラ、屋外広告とラッピングバス、掃街ー台湾独自の街宣車パレード、ジャーナリズムと権力批判、台湾のテレビ自由化とCNN現象、李濤ー台湾のラリーキング、コールイン番組・2100全民開講、アメリカから屋外生放送、民進党のスパーリング役、アメリカ式放送ジャーナリズムの原則、台湾の記者クラブ、市場化による過当競争、ジャーナリストかタレントか、国際派ジャーナリストの苦悩中国ファクターという困難、シカゴ帰りが覚めた台湾人の物語、チャンネル分立と偏向の誘惑、民主主義の人的資本、政治広報と世論戦、生放送ではない報道番組、緑寄りと藍寄りの分裂、名嘴ーコメンテーターの役割、番組側」の論理、政党側の論理、プレースメント・マーケティグ、コメンテーター政治家の独立性、中天規制と中国の介入問題、政治番組は台湾向け・ドラマは大陸向け、ユーチューバーになった人気アンカー、藍と緑の宣伝戦を超えて、言語と文化・多様性の政治学、政治的言語としての台湾語、台湾語ニュースの努力、台湾語専門チャンネル開局の意義、台湾語復興と日本文化、ハロルド・ラスウェルと台湾地位未定論、民進党政権との攻防、金門島を訪ねる、台湾有事の前線か・軍事テーマパーク、金門の閩南語・媽祖の媽祖語、政争に翻弄された原住民テレビ、二大政党の綱引き、微差別を克服できるか、多元的な部族文化と格差、客家テレビと下位方言、アメリカのエスニック・メディアとの違い、むきだしの多様性、在米タイワニーズとアイデンティティ、二ユーヨークのリトル台北、広東系への対抗軸として、二重国籍の特殊性、失われる台湾の歴史、中華民国移民としてのアイデンティティ、チャイナの意味をめぐる錯綜、国勢調査の選択肢をめぐって、アジア系重要人物の極秘リストの再編集、米民主党とのチャンネル、中国の経済発展とテクノロジーの影響、国民党の拠点・ボストンが揺れた香港デモ、初のアジア系のボストン市長ミシェルウー、アンドリュー・ヤンの旋風と失速、アジア系ヘイト問題をめぐって、エスニック・メディアの変動、国境を超える中華系のオンライン発信、デジタル民主主義の光と影、オバマの懺悔をオードリー・タンに問う、蔡英文陣営のインフルエンサー・マーケティング、外国からの選挙誘導と選挙干渉、偽ニュースメディア工作、ジャーナリズムからの挑戦と関空事件、市民運動という台湾型、シンクタンクの2020年選挙分析、金銭目的・政権批判目的の難しさ、2024年選挙への介入、擬米論と国民党の平和キャンペーン、シャープパワーか、ソフトパワーか、多元性と開かれていること、デモクラシーの未来図、民主主義指数でアジア首位に、与党として統治を担える複数の政党、外交を担えるオルタナティブ、政治と有権者の思考を鍛えるメディア、活発な政による社会変革移民社会と海外ネットワーク・台湾ロビーの真髄、選挙文化の固有性、2024年選挙の乱、台湾版「ペロー現象」カ・第三極「白」の行方、台湾人の政治気質、コロナ禍・三つの台湾に滞在して、ソフトパワーとしての選挙、選挙広告を超えたメッセージ、偏在するアメリカ・そして終わりなきプロジェクト、メディア・選挙・アメリカの視点から台湾の民主主義について知りたい方におススメ、
感想
二大政党制、中華民国を維持、有権者の頭脳を鍛えるジャーナリズム、移民国家のもつ独自の民主主義、
まとめ
激変した台湾イメージ、民主化の動力と白熱する選挙、ジャーナリズと権力批判、政治広報と世論戦、言語と文化・多様性の政治学、在米タイワニーズとアイデンティティ、デジタル民主主義の光と影、デモクラシーの未来図を考察、北京から発する価値で暮らす大陸人の貧弱さと台湾人の強さがわかる、