「近代日本流行歌の父―中山晋平」の復刻版、中山晋平の生涯を描く、著者は菊池清麿、明治大学大学院修了、日本近代大衆音楽関係者の評伝・伝記を執筆、著書「永遠の歌姫佐藤千夜子」他、
概要
中山晋平の原郷、北信濃の風土と中山家、唱歌と笛、不遇な丁稚奉公、西洋音楽と文学へのめざめ代用教員時代、苦闘の書生時代、島村家の書生、東京音楽学校、中山晋平の新詩論、音楽学校卒業、演歌から艶歌へ、レコード産業の夜明け、エジソン―蓄音器・レコードの発明、エジソンに挑んだ男、米国ビクターの成立、日本のレコード・蓄音機の黎明、日本蓄音器商会の成立、大正ロマンと近代流行歌の夜明け、女優・松井須磨子、カチューシャの唄、ゴンドラの唄、童謡運動、枯れすすき、大正から昭和新時代、佐藤千夜子との出会い、歌を求めて―地方への旅、太平洋からの波、昭和流行歌前夜、晋平節―ラジオに登場、日本ビクターの成立、出船の港ー藤原義江、波浮の港、昭和流行歌と中山晋平、西條八十、日本ビクターの独走、東京行進曲、流行歌論争の周辺、エロ歌謡―愛して頂戴、エログロナンセンスの時代、カフェー歌謡、佐藤千夜子の洋行、異国の空に響く晋平節、古賀メロディーの登場、大御所・中山晋平の面目、銀座の柳、新鋭・佐々木俊一、燃える御神火-藤山一郎ビクター入社、東京音頭の熱狂、さくら音頭合戦の勝利、佐藤千夜子の帰国、中山晋平―作曲生活20年記念音楽会、日本調歌謡と都市文化への賛歌、日本流行歌の経脈の複雑化、戦雲の日々、太平洋戦争、中山晋平の戦後ー新たな時代を生きて、虚脱と敗戦、歌謡曲の復活戦後の復興、巨星落つー人生の終焉、増補・中山晋平-近代流行歌の時代、中山晋平の民衆歌謡と宮沢賢治、カチューシャの唄1,カチューシャの唄2,カルメン・恋の鳥、酒場の唄、中山晋平の生涯を描く。
感想
近代日本流行歌の父ー中山晋平伝を描く、
まとめ
中山晋平の原郷、苦闘の書生時代、レコード産業の夜明け、大正ロマンと近代流行歌の夜明け、大正から昭和新時代、昭和流行歌と中山晋平、大御所・中山晋平の面目、中山晋平の戦後ー新たな時代を生きてを考察、中山晋平の流行歌と生涯を描く、