歌謡曲とは流行歌、日本史の歴研究が書く昭和歌謡史本、著者は刑部義則、中央大学大学院博士後期課程修了、日本大学商学部教授、東海林太郎音楽館顧問、専攻は日本近現代史、
概要
昭和歌謡の夜明け前、流行歌と歌謡曲、昭和歌謡とは何か、中山晋平が築いた基本形八十の改心、流行歌作りの天才・古賀政男、国民的作曲家・古関裕而、服部良一は日本ポップスの元祖、レコード産業の勃興―外資と国産、昭和歌謡の夜明け、流行歌手第一号・佐藤千夜子、東京行進曲をめぐる論争、若手歌手第一号・藤本ニ三吉、オペラ華やかな時代の歌手たち、藤山一郎の登場、現実を直視した歌と逃避した歌、時局を色濃くあらわした歌謡曲、柳を愛した西條八十、天才がライバル視した江口夜詩、苦労する古関裕而と服部良一、松平晃とミス・コロンビア、芸者歌手、小唄の女王・小唄勝太郎の人気、東京音頭フィーバー、大阪音頭で対抗するコロンビア、大名古屋祭から始まる地域振興の行進曲、豆千代と音丸、天才に対抗する佐々木俊一、東海林太郎の登場、スカウト歌手の小野巡、楠木繁夫の活躍、デュエットソングの登場、藤山一郎と古賀政男の再会、ジャズで歌謡曲を歌うディックミネ、内務省が敵視した甘い歌声、ねえ小唄の流行と取り締まり、トンガリ五人組の明暗、上原敏の活躍と「やくざもの」の位置付け、戦時歌謡、戦時歌謡が流行った時代、ブルースの女王・淡谷のり子、戦線と故郷を繋ぐ心の絆、戦時下の母と子を歌った「母もの」、泥沼化する戦線のたよりもの戦場の風景を描いた兵隊もの、軍歌の覇王・古関裕而の人気上昇、愛国行進曲から盛り上がる国民歌、大衆が涙を流す・父よあなたは強かった、映画「愛染かつら」の主題歌「旅の夜風」の大ヒット、流行歌作りの天才・万城目正の活躍、服部良一の斬新なメロディ、ラジオでヒット曲が流れる頻度は少ない、ヒット曲は街中から聞こえる、歌う映画女優・高峰三枝子、上海ブームと花売娘と踊り子、苦労したイケメン歌手・伊藤久男、灰田勝彦のヒットと受難、中国大陸の戦地から流行した「誰か故郷を想わざる」、日本が建国されて2600年の奉祝ブーム、流行歌界の栄枯盛衰、服部メロディーに見る本音と建前、戦争遺家族に贈る鎮魂歌・戦場初舞台、開戦前のモダニズムの輝き、暗い戦争と明るい歌謡曲、国策を重視し・大衆から離れる、スパイに注意せよ、皇族たちも楽しんだ「瑞穂踊り」、戦時経済や生活を題材にした作品、意外にも少ない発禁禁止、ビクターのヒット戦略、日本文化の「舞踊歌謡」というカモフラージュ、服部良一は戦時歌謡を作らなかった、古賀メロディーの明良路線の魅力、太平洋戦争中のヒット曲、古関裕而のヒットの秘訣、幻のレコード「同期の桜」、新譜よりも愛される旧譜、戦後復興の歌声、忘れられたヒット曲と生き残ったヒット曲、生き残った国民の生きる希望、復員船が港につく光景、米兵に体を売る女性懺悔の歌、平野愛子の明るさと暗さとが交わるブルース、岡晴夫の花売り娘・パラダイス・小鳩シリーズ、ブギの女王・笠木シズ子、終戦後の世相をを反映したズルチンボーイ、遅咲きの近江一郎と古賀メロディーの復活、シベリヤ抑留生活を支えた歌、長崎にザボン売りはいなかった、ハワイへの憧れ、青い山脈、天才少女歌手の登場、リルを探して三千里、NHK紅白歌合戦の放送開始、渡辺はま子の歌声が救った108名の命、二つのワルツー洋楽と邦楽のせめぎ合い、歌手人生をかけた「赤いランプの終列車」、野球拳ブーム、歌舞伎から生まれたお富さんと与三さん、シベリヤ抑留という戦争の傷跡、戦争の傷跡を背負った子供たち、歌謡曲の新旧交代、望郷歌謡、ふるさと路線の王者・三橋美智也、職業歌謡、吉田正と都会派のムード歌謡男女の発展場と別れのシーンの変化、島倉千代子の作品変化、第一回レコード大賞ー歌謡曲の新旧交代、浪曲の終焉、和製ポップスと外国曲のカバー、西田佐知子の記憶に残った歌、御三家と青春歌謡遠藤実と歌謡曲の変化、市川昭介と歌謡曲の変化、演歌を生んだ船村徹、オリンピック東京大会と東京五輪音頭、歌謡曲の細分化、歌謡曲の曲がり角、なつかしの歌声、紅白歌合戦に対抗するなつかしの歌声・年忘れ大行進、NHKの思いでのメロディー、昭和天皇の侍従も見た年忘れと紅白、軍歌ブームと消えゆく戦時歌謡、懐メロのカバーでも演歌とそれ以外とに分離、グループ・サウンズの台頭、ムード歌謡、ご当地ソング、ピンク映画とアダルト歌謡、任侠映画と演歌、学生運動の若者と中高年から支持される演歌、なかにし礼の戦争体験から生まれた、希代のヒットメーカー・筒美京平、阿久悠の登場、結婚生活と同棲生活との新旧価値観、歌謡曲の栄光から斜陽、不滅と思われた歌謡曲の行方、テレビの普及とレコードの拡大スター誕生と君こそスターだ、こんなにもあった賞レース、山口百恵のスター性、キャンディーズとピンクレディー・踊る歌謡曲、岩崎宏美の歌唱力、昭和歌謡の父・古賀政男の逝去、歌謡曲に近づくニューミュージック、名編曲家の萩田光雄と船山基紀、どこからが演歌・どこからが歌謡曲、歌謡曲・演歌・ニューミュージックの分離、シティーポップの不思議な新鮮味、シティーポップに哀愁はないか、演歌に組み込まれた歌謡曲、ポップス寄りの歌謡曲と演歌寄りの歌謡曲、アイドルに生き続けた歌謡曲、昭和歌謡は輝いている
1990年のJーPOPという大波、昭和歌謡番組とショーレースの終焉、歌謡曲が枝分かれした結末、筒美京平の限界、阿久悠の昭和歌謡への想い、ニューミュージックも歌謡曲に聴こえてしまう、歌謡曲は健在、
感想
歌謡曲に関する雑誌・新聞はもとより、作詞家・作曲家・歌手の書き残した一次資料から名曲が生まれた背景を探り、各時代における歌謡曲の特徴と役割を考察、
まとめ
昭和歌謡の夜明け前、昭和歌謡の夜明け、戦時歌謡、暗い戦争と明るい歌謡曲、戦後復興の歌声、歌謡曲の新旧交代、歌謡曲の細分化、歌謡曲の栄光から斜陽、昭和歌謡は輝いているを考察、歌謡曲は昭和という時代によって生み出された文化であり、日本人の多くが好む旋律であった、