近代日本史研究の核心、なぜ中国、感情への着目「少年雑誌」という資料、著者は金山泰志、横浜市立大学国際文化学部卒業、日本大学大学院文学研究科日本史専攻博士後期課程修了、横浜市立大学国際教養学部准教授、著書「明治期日本における民衆の中国観」他
概要
日清・日露戦争の明治期ー同時代中国への蔑視、1反中国感情の高揚・激化する敵愾心―日清開戦、豚尾-同時代の中国人を描いた挿絵、創作上の世界での嘲笑、義烈の清兵、少年たちの中の中国、孔子・関羽・張飛、2メディアを覆う蔑視・対朝鮮感情との類似と差異、久保田米僊「日清戦争画報」、朝鮮への憐憫、明治期の中国観とと朝鮮観、3蔑視から嫌悪・悪人へ―北清事変・日露戦争、回顧される日清戦争、嫌悪=悪人、変らぬ古典世界の中国、北清事変、日露戦争と対中感情、満州、揺るがない中国偉人、対中感情の男女差異、一等国意識の大正期―負の象徴と日中親善の声、1悪人・滑稽の定着と道徳心―中華民国の成立と戦間期、猿蟹合戦のなかの第一次大戦、冒険・軍事・探偵小説に登場する悪人、漫画に登場する滑稽な中国人、不動の古典世界の中国、日本偉人の漢学の素養、2世界での負の感情―映画・漫画のなかの中国、人気を誇る志那劇、欧米映画でも悪の象徴、日本映画のなかの中国人、上映禁止ー日中親善、日本映画独自の中国関係映画、宮尾しげおの漫画、偽物はさらに過激に、燻り続けたネガティブ感情、満州事変・日中戦争の昭和期―慢心と嘲笑、1頻出する小癪なの意識ー降伏しない中国への感情、「少年倶楽部」の隆盛、象徴する小癪な表現、対中宥和政策の余波、対中戦争の影響を受ける挿絵、滑稽化を強める短編漫画、田河水泡「のらくろ」、有益な教育コンテンツとしての中国偉人、戦争の影響を受け始めた古典世界、2滑稽と東洋道徳の根源の共存―国民大衆雑誌「キング」、日中戦争勃発による対中先鋭化、大義名分と選別、敵国中国への怒り、加速する嘲笑、戦争正当化に利用される中国古典、深まるネガティブ感情、感情の歴史的変遷とは、近代日本の対中感情を描く、
感想
少年雑誌・漫画に現れる日本人の対中感情を追求したもの
まとめ
日清・日露戦争の明治期、一等国意識の大正期、満州事変・日中戦争の昭和期を考察、近代日本の対中感情の「嫌悪」を探る、