京都が都から地方都市になり近代化の荒波のなかで、なぜ染織の都たりえたのか、近代京都染織業の歴史をたどる、著者は北野裕子、奈良女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻博士後期課程修了、現在龍谷大学・大阪樟蔭女子大学・京都女子大学非常勤講師、著書「生き続ける300年のモノづくり」他、
概要
誕生から開花へ・奈良時代~江戸時代、1染織の都の1200年、五つの時期区分、2染織の都の誕生、平安京の誕生まで、平安京と織部司、染織の都誕生、織手が大舎人町、中世、応仁・文明の乱、大舎人座から西陣へ、3開花する染織の都、幕府・大名のご用達、西陣産地の隆盛、鎖国と輸入品、新たな豪商の誕生、有力町人の台頭、友禅模様から友禅染、4江戸の成長と京都のゆらぎ、ちりめんの流行と地方産地、西陣の対応、江戸からの発信、天保改革と西陣、藩が支えた丹後産地、開国の影響、変貌する幕末の京都、混乱する伝統と革新、明治維新期、1明治維新と京都染織業、明治維新維新期の京都、殖産興業への道、京都織物業の地位、織物集説と西陣織物詳説、万国博覧会への挑戦、2維新期の西陣、高機八組から西陣物産会社、御寮織物司出身の小林綾造、フランスへの留学生派遣、ウイーン万博への派遣、伊達家の功績、ジャカード機とバッタン機、3維新期の友禅染、複雑な分業と種類、少ない友禅染専業者、千總の歴史、12代西川總左衛門と周囲の人々、期待される新しい染物と織物、明治10年代、1友禅染の革新、京都画壇が描く下絵、型友禅発明の諸説、写し友禅の大成者、千總の加茂川染と天鵞絨友禅、2「興業意見」から見た京都織物業、重要物産織物、輸入化学染料の問題、期待される丹後ちりめん、粗製濫造問題、同業組合準則の発令、3皇后の洋装化と京都、鹿鳴館と皇后の洋装化、京都西陣へ発注、皇后の国産大礼服、洋服地制作の苦労、再度フランスへ留学生派遣、近藤徳太郎と稲畑勝太郎、官営の織殿と民間の動き、機械織物か・美術織物か、明治20年代、1明治宮殿室内装飾織物への挑戦、明治宮殿の建設、国産織物の使用要望、関わった人々、2大規模機械工場の登場ー京都織物、京都織物株式会社の設立、織殿払下げと仮営業、新工場開始、技師の解雇と経営陣の交代、近藤徳太郎、3世界最優等の織物を、川島織物創業、美術織物へ着手、海外視察、意匠保護提案、明治宮殿室内織物製作、綴織の改良、ジャガード機導入、犬追物、風通織流行、4美術織物と海外進出―高島屋、初代と二代の死、三代新八と美術織物、四代新八と欧米視察、5内国勧業博覧会と京都染織品、第三回内国勧業博覧会、西陣の評価、意匠登録、図案募集、日清戦争の影響、国産化のススメ、明治30年代・40年代、1変わる内国勧業4博覧会-明治30年代、第5回パリ万博、第5回内国勧業博覧会、名誉賞金牌の受賞者、第6部の受賞者、評価、2デザイン開発と人材育成、友禅染図案から友禅協会中澤岩太、浅井忠との出会い、実践、3西陣と日露戦争、西陣織物同業組合の発足、ジャカード機の小型化、織物消費税の導入、廃税運動、葬列デモ、4綿ネルと機械捺染、京都綿子ル株式会社、国産化、台頭する京染と丹後ちりめん、大正期、1第一次大戦のインパクト、大正天皇即位、第一次大戦参戦、好景気、国産染料へ西陣織物と染物、2京染の隆盛と宮崎友禅の顕彰、大正期の京染、友禅史会、コレクター野村正治郎、友禅研究刊行、3国産力織機と丹後丹後産地の力織機化、丹後縮緬同業組合、4大正期の西陣と池田有蔵、西陣織物館、7代組長・池田有蔵、西陣の力織機化、寿製作所流行をつくる百貨店と問屋、大正期、1三越のキャンペーンー光琳から友禅へ、光琳ブーム、金沢で友禅墓蹟、和田文次郎、加賀友禅のブランド化、2問屋の成長とモノづくり、近江商人・伊藤忠兵衛、京店、株式会社丸紅の誕生、京都支店のネットワーク、関東大震災の東京進出、流行デザインを創出、3大正末期の銀座ファッション、東京銀座街風俗記録、和服と洋服、銘仙、解し織り、昭和恐慌と大衆ファッション、昭和初期、1昭和大礼に沸く京都、昭和天皇の即位とご大典ブーム、大礼記念京都大博覧会、2大地震を乗り越えた丹後ちりめん、早い復興、国練検査の実施、問屋との関係、2昭和恐慌期の京都、観光も産業も、阪急百貨店、丸紅京都支店、3大衆化する絹織物、高級品と大衆品、足利銘仙と京都、ちりめん価格の低下、生糸、丹後ちりめん黄金時代、古都から産業都市・染織の都へ、昭和戦前期、1京都染織物見本市から染織祭へ、染織祭創設の発端、京染呉服の盛況、染織は京都の生命線、2可視化される染織の都、第一回染織祭開催、女性時代風俗行列、時代衣装の制作、オール京都で挑戦、3近代における染織の都の終焉、京都染織業の動向、七七禁令、京染の内訳、染織業界、技と祭り、4伝統と革新に挑戦しつづける、開国・明治維新期の苦境、再生への挑戦、国産化への挑戦、絹地の大衆化、染織祭誕生、革新への挑戦、染織の都・京都の挑戦、
感想
昭和恐慌像再考ー絹織物・丹後縮緬の需要拡大から「染織祭」が見えてくる、
まとめ
染織の都誕生から開花へ、奈良時代~江戸時代、混乱する伝統と革新、明治維新期、期待される新しい染物と織物、明治10年代、機械織物化・美術織物か、国産化のススメ、明治30年代・40年代、台頭する京染と丹後ちりめん、流行をつくる百貨店と問屋、大正期、昭和恐慌と大衆ファッション、昭和初期、古都から産業都市染織の都へ、昭和戦前期を考察、染織の都・京都の挑戦、革新と伝統を語る