日本人の大きさを基準として決めた尺貫法を考察、著者は石川英輔、国際基督教大学と東京都立大学を中退、製版会社を設立昭和60年から専業作家、江戸学の研究家として活躍中、著書は「大江戸神仙伝」他、
概要
1メートルとは、メートル法のはじまり、尺貫法は人間基準、2000年前に決まった曲尺、尺は手の形、曲尺とカネ尺、鯨尺の歴史、禁じられた鯨尺、鯨尺の便利さ、鯨尺のはじまり、一尺二寸と一尺二寸五分、一升という量、一本は一合、軽四輪車の排気量、一升のはじまり、京枡と武者鮒、米一石という量、一年一人一石、一坪で米三合、人間サイズの量、銭と泉と匁、キログラムの話、一匁の重さ、匁の誕生、消えた匁、重さをはかる、天秤と棹秤、秤と分銅、秤座と分銅座、手拭いの幅、手拭いの規格、幅という単位、手拭いとタオル、畳という単位、畳はベッド、畳は床ではない、さまざまな畳、一坪という面積、大工歩掛かり、一坪という面積、坪のはじまり、一里という距離、近くて遠く遠くて近いは、一里のはじまり、三六町の一里風呂敷の規格、風呂敷から袋へ、風呂敷のサイズ、風呂敷のはじまり、一町歩と一ヘクタール、メートル法と尺貫法、偶然の一致、一反と十アール、エーカーとヘクタール、様々な一斤、生きている一斤、斤の長い歴史、さまざまな斤、一刻という時間、一秒とは、江戸時代の時刻、もう一つの一刻、一か月とは、一か月と一年、太陰太陽暦、大の月・小の月、一年とは、ユリウス暦とグレゴリオ暦の一年、太陰太陽暦の一年、旧暦と庶民の暮らし、多様性を生んだ旧暦、伝統と生きる、メートル法との共存、旧暦の使い方二種,メートル法以前の世界を知りたい方におススメ、
,
,暮らしを豊かにする方におススメ、
感想
精密さではメートル法やグレゴリオ暦にかなわないが、暦の世界、食べ物の世界では暮らしを豊かにしてくれそうだ
まとめ
一メートルとは、2000年前に決まった曲尺、鯨尺の歴史、一升という量、米一石という量、銭と泉と匁、重さをはかる、手拭いの幅、畳という単位、一坪という面積、一里という距離、風呂敷の規格、一町歩と一ヘクタール、さまざまな一斤、一刻という時間、一か月とは、一年とは、伝統と生きる、