「心のケア」はどのような営みなのかを根本から問い直す、鍵は異界である、著者は村澤和多里、北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学、現在は札幌学院大学心理学部臨床心理学科教授、専門は児童・青年の臨床心理学、著書「ポストモラトリアム時代の若者たち」他、村澤真保呂、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程単位取得退学、現在は龍谷大学社会学部教授、専門は社会思想史、著書「中井久夫との対話」他、
概要
異界、1症状を活かす、当事者研究とは、はじまり、治すよりも活かす、つながりの回復、聴くことの抑圧性、閉じた聴き方と開かれた聴き方、あってはならないものでなく、誤作動と運転技術、2憑き物落しと当事者研究、なにかがやってくる、お客さんと外在化、憑き物という観念、精神医療システムの相対化、憑依・解離嗜癖、心理療法と開かれた心身、外在化と当事者開放化、開かれた心身を包み込む繭、苦労を取り戻す、3個人症候群と異界、自明性の喪失、治りませんようにという祈り、中井久夫の個人症候群、ユング心理学と中井久夫、思春期と異界、思春期をくぐり抜ける、多層的世界としての異界、コスモロジーの再建、ふたたび「個人症候群」を考える、異界からの帰還、コラム1向谷地生良とべてるの家、自然治癒過程、4レインと反精神医学の試み、精神医療の黒歴史、反精神医学登場、電気ショックとロボトミー手術、RDレインの登場、引き裂かれた自己、真の自己のゆくえ、キングスレイ・ホール、時代の思想として、反精神医学の終焉、5中井久夫と流動の臨床哲学、音楽的実在としての心、中井久夫の生命観、過程と状態、プロセスと歴史、生命的なプロセスの回復、宇宙の回復、リゾームとオリヅルラン、当事者研究に生成する世界、精神医療を超えて、精神のエコロジー、6心の自然を取り戻す、結核体験のトラウマ、ウイルス学からの出発、結核と総合失調症、精神の免疫学、丸山ワクチンと中井久夫、べてるの家のエコロジー、生態系を取り戻す、症状を使いこなす、良性化のプロセス、脱・家畜化する、コラム2,中井久夫の「寛解過程論」、精神のエコロジー、7精神のエコロジーに向かって、ネクサスと自然、ネスと「ディープエコロジー」、反精神医学とディープ・エコロジーを結ぶもの、外的環境と内的精神の結合条件、文化を扱う精神医学、社会生態学と文化人類学、精神の生態学にむかって、8精神・文化・自然、ガタリと精神医学、制度論的精神療法、精神分析と反精神医学からの影響、制度論的精神療法から「スキゾ分析」へ―ジャン・バチストの事例、機械としての無意識、誤作動と改造、スキゾ分析の四機能図式、ひきこもりとガタリの治療理論、精神病理とエコロジー、9自然環境にむけてケアをひらく、ふたつの実在ー存在と実体、エコロジー的思考と宗教的思考、科学と近代的世界観―リアリティの転換、失われたリアリティの行方、精神の二面性ーモノとコト、ケアの領域―近代の外に出る、自然環境問題にむけてケアをひらく、ケアがもたらす異界、コラム3,ラトゥールとガタリ、10すぐそばにある異界、科学主義的世界観と近代、心とは何か、コスモロジーの再生、異界を取り戻す、すぐそばにある異界、ガタリ・中井久夫・当事者研究、
感想
心を病み「あたりまえ」の世界を失うとき異界の扉が開いている、異界の存在を見ないようにしたり、扉を塞ごうとするとき力が浪費されてきた、ただ生かされるばかりの存在、
まとめ
異界、症状を活かす、憑き物落しと当事者研究、個人症候群と異界、自然治癒過程、レインと反精神医学の試み、中井久夫と流動の臨床哲学、心の自然を取り戻す、精神のエコロジー、精神のエコロジーにむかって、精神・文化・自然、自然環境にむけてケアをひらくを考察、自分の苦労を取り戻す、