文献史学・民具学など関連分野との連携で民族共生に向けてアイヌ考古学を紹介、著者は関根達人、東北大学大学院博士前期2年課程修了、弘前大学人文社会科学部教授、著書は「中近世の蝦夷地と北方交易」他、
概要
アイヌ文化のまなざし、アイヌの遺骨・副葬品問題、アイヌと琉球の独自性、北海道と沖縄を知るには考古学、アイヌ研究の歴史、縄文を古のアイヌと考えた菅江真澄、駒井和愛「アイヌ考古学」、渡辺仁による生態人類学的研究、アイヌ考古学で軽視された和人や日本製品、アイヌ文化成立前の北海道、旧石器時代、縄文文化、稲作が見られない続縄文文化、オホーツク海沿岸の海洋民文化とアイヌ文化とのつながり、擦文文化とアイヌ文化、アイヌ文化の形成と特徴、擦文文化と前アイヌ文化をわけるもの、唐の崩壊が導いたもの、アクセサリーが物語る大陸との交流、道南の戦国的世界とアイヌ社会、松前藩の成立とアイヌ社会の再編、蝦夷地の幕領化とアイヌ文化の変容、本州アイヌ人と樺太アイヌ人、本州アイヌの考古学的痕跡、樺太アイヌとサハリン出土の日本製品、アイヌ考古学の展望、生態学的アプローチと歴史・考古学的アプローチ、伝世品、民具、アイヌ文化に生態学的アプローチを考える方におススメ、
感想
考古学に生態学の連携は実りある方法だ、
まとめ
アイヌ文化のまなざし、アイヌ研究の歴史、アイヌ文化成立前の北海道、アイヌ文化の形成と特徴、和人の進出とアイヌ文化の変容、本州アイヌ人と樺太アイヌ人、アイヌ考古学の展望、