道路の左右、乗り物による移動、信仰の問題、権力と道路を考察、著者は近江俊秀、文化庁文化財第二課主任文化財調査官、奈良大学文学部文化財学科卒、専門は日本古代交通史、著書「古代国家と道路」他 概要 歩行者はどこを歩く、1人は… 続きを読む レビュー・人は右、車は左往来の日本史
カテゴリー: 日本史
レビュー・いけ花の歴史
二つの博士論文「花の成立と展開」と「帝国支配といけ花」で構成、著者は小林善帆、立命館大学博士号取得・名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程学位取得、現在は立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員、国際いけ花学会参与、著書「花… 続きを読む レビュー・いけ花の歴史
レビュー・京都の挑戦
京都が都から地方都市になり近代化の荒波のなかで、なぜ染織の都たりえたのか、近代京都染織業の歴史をたどる、著者は北野裕子、奈良女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻博士後期課程修了、現在龍谷大学・大阪樟蔭女子大学・京都… 続きを読む レビュー・京都の挑戦
レビュー・日本国号と天皇号の誕生と展開
国号日本・称号天皇について、中国学の立場から少し違った観点から提示できるのではないか、著者は冨谷至、京都大学文学部史学科東洋史学専攻卒業、京都大学名誉教授、専門は中国法制史・簡牘学著書「漢唐法制史研究」他、 概要 倭奴国… 続きを読む レビュー・日本国号と天皇号の誕生と展開
レビュー・日本書紀②
第一代神武天皇から第十一代垂仁天皇までの現代語訳と解説、人間の時代の始まり、著者は寺田恵子、古事記学会理事、学習院女子大学講師、日本大学大学院博士課程修了、専門は日本上代文学、著書「日本書紀・全現代語訳・神代」他、 概要… 続きを読む レビュー・日本書紀②
レビュー・料理の日本史
料理と社会との関わりを縄文時代から現代まで考察したもの、著者は五味文彦、東京大学・放送大学名誉教授、足利学校庠主、専門は日本史、著書「院政期社会の研究」他、 概要 料理の誕生と変遷、縄文文化と食事、弥生・古墳時代の食文化… 続きを読む レビュー・料理の日本史
レビュー列島の東西・南北
学際・国際・歴史の流れという広がりを意識しながら、私たち研究者が日々味わっている歴史を知る「面白さ」をお伝えしたい、未来への眼差しを「ひらく」ことを目指します、編集委員は吉村武彦、明治大学名誉教授・日本古代史・著書「日本… 続きを読む レビュー列島の東西・南北
レビュー・土方歳三その実像
土方歳三というサムライの人物像と軌跡を多方面から追跡、著者は伊藤成郎、新選組研究家、明治大学文学部卒業、著書「土方歳三の日記」他、 概要 前夜編、生家、兄弟、歳三と寺子屋、奉公、家伝薬、初陣、天然理心流、六所明神、餅搗き… 続きを読む レビュー・土方歳三その実像
レビュー・日本書紀①
中国の史書を手本とし、東アジアの共通言語漢文で記されたものを現代語訳、解説をつけた、著者は寺田恵子、古事記学会理事、学習院女子大学講師、日本女子大学大学院博士課程単位修了、専門は日本上代文学、編著書「日本神話辞典」他 概… 続きを読む レビュー・日本書紀①
レビュー・鋳物と職人の文化史
豊前小倉鋳物師と琉球での梵鐘鋳造物語、著者は松井和幸、広島大学大学院文学研究科博士前期課程修了、北九州いのちのたび博物館名誉館員、たたら研究会委員、著書「日本古代の鉄文化」他新郷英博、西南学院大学大学院文学研究科修了、芦… 続きを読む レビュー・鋳物と職人の文化史