農漁村女性の記録を収集したもの、著者は川田文子、早稲田大学文学部卒業、出版社勤務を経て文筆業に、著書は「赤煉瓦の家ー朝鮮から来た従軍慰安婦」他、 概要 つい昨日の女たち、子やらいの唄、子産みの話、なおさんの子産み、えじこ… 続きを読む レビュー・女たちが語る歴史・上
カテゴリー: 文化人類学
レビュー・ニッポンのサイズ
日本人の大きさを基準として決めた尺貫法を考察、著者は石川英輔、国際基督教大学と東京都立大学を中退、製版会社を設立昭和60年から専業作家、江戸学の研究家として活躍中、著書は「大江戸神仙伝」他、 概要 1メートルとは、メート… 続きを読む レビュー・ニッポンのサイズ
レビュー・人類学と骨
モンゴル高原の視点からの見方、帝国日本の人類学者が人骨を用いた日本人のルーツ探求と学説成立史、著者は楊海英、静岡大学社会科学部教授、北京第二外国語学院大学日本語学科卒業、国立民族学博物館・総合研究大学院大学博士課程修了、… 続きを読む レビュー・人類学と骨
レビュー・日本人なら知っておきたい日本の伝統文化
日本の伝統について文化や宗教を学ぶ機会を妨げる要因に学校教育、近代的学問、明治維新の神仏分離がある、心の掘り起こしとなるのは民俗学である、著者は吉村均東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了、日本学術振興会特別研究員を経… 続きを読む レビュー・日本人なら知っておきたい日本の伝統文化
レビュー・生きづらさの民俗学
民俗学の入門書であり、「生きづらさ」のテーマを民俗学の立場で考えるためのガイドブック、執筆者は入山頌、障害をこえてともに自立する会会員、及川祥平、成城大学大学院准教授、岡田伊代、福井県立若狭歴史博物館学芸員、川松あかり、… 続きを読む レビュー・生きづらさの民俗学
馬と人の文化史
本書は人と馬やロバとの長い関係、野生種が衰退していく一方、家畜化された仲間が遙かに凌ぐようになった歴史を考察したものである、著者はJ・クラットン=ブロック、大英博物館上級科学者、哺乳動物・家畜哺乳動物の研究にたずさわり、… 続きを読む 馬と人の文化史
宮本常一の旅学
宮本は旅は学ぶものであり自分の殻を破る機会を作るものであり、また発見である、書物では得られない広く深いものであると言った、本書は宮本常一の旅学形成過程を追求したものである、著者は福田晴子、法政大学法学部卒業、旅行業界誌の… 続きを読む 宮本常一の旅学
生きづらさの民俗学
本書は差別・排除・生きづらさに民俗学的視点から考察したものである、 Ⅰ生きずらさと民俗学 生きづらさと差別―川松あかり はじめに―生きづらさに満ちた現代、1現代日本における「生きづらさ」とはなにか、2「生きづらさ」と「差… 続きを読む 生きづらさの民俗学
日本人を日本人たらしめているものは何か
本書は帰化の準備をしながら日本人と韓国人を考察した結論記録である、著者はシンシアリー、歯科医を休業・日本に移住・日韓併合の真実を知らしむため「シンシアリーのブログ」は日本人に愛読されている、 日本に帰化するために必要なこ… 続きを読む 日本人を日本人たらしめているものは何か
自由の国日本から見た不自由な国韓国
本書はラムザイヤー教授の慰安婦の論文を時々挿入し、日本から見た韓国人の日常を描写たものである、著者はシンシアリー、歯科医院を休業し日本へ移住、日本語に親しみ日韓併合の真実をしらしむるため「シンシアリーのブログ」は日本人に… 続きを読む 自由の国日本から見た不自由な国韓国