レビュー・小麦の地政学

ウクライナ侵攻でパンは高くなった、安全保障の要小麦を取り上げる、著者はセバスティアン・アビス、地政学と国際戦略の研究で有名なフランスの国際関係戦略研究所の研究家、産学省庁が共同で農業と食料の未来をを考える協会「クラブ・デ… 続きを読む レビュー・小麦の地政学

投稿日:
カテゴリー: 地理

但馬日記

本書は豊岡市に移住、演劇と観光をもって新たな共同体つくり3年半を綴ったものである、著者は平田オリザ、劇作家・演出家・芸術文化観光専門職大学学長、劇団「青年団」主宰・江原河畔劇場/こまばアゴラ劇場芸術総監督、 移住までーコ… 続きを読む 但馬日記

投稿日:
カテゴリー: 地理

韓国ひとめぼれ感動旅

本書は韓国旅行ガイドブックである、共著者の①小暮真琴、韓国地方旅プランナー、駐横浜大韓民国総領事館オンラインパートナー、2013年から全羅北道国際交流諮問官委嘱、②康熙奉は東京生まれ、韓国の歴史・文化・韓流や日韓関係を描… 続きを読む 韓国ひとめぼれ感動旅

投稿日:
カテゴリー: 地理

京都

本書は現代の京都を近代の歩みから捉えなおしたものである、著者は有賀健、京都大学経済学部卒業、イエール大学経済学博士、京都大学名誉教授、 序 空襲がなかったので古都であり続けた、京都企業の飛躍と伝統産業疑わしい論拠、197… 続きを読む 京都

投稿日:
カテゴリー: 地理

地域学入門

足元の地域を知ることが自分を知ることにつながる、本書はこの考えに基づいて地域学入門書がつくられた、著者は覇山下裕介、九州大学大学院博士課程中退、弘前大学准教授を経て現在は東京都立大学教授、専攻は都市社会学・地域社会学、環… 続きを読む 地域学入門

投稿日:
カテゴリー: 地理

鉄道と愛国

本書は①中国が高速鉄道の計画から日欧の技術吸収し輸出に乗り出すまで、②中国・香港・台湾・韓国・東南アジアの・インド・ハンガリーをルポ、鉄道を造らせる主体性を追求、著者は吉岡桂子、ジャーナリスト、山陽放送アナンサーから朝日… 続きを読む 鉄道と愛国

投稿日:
カテゴリー: 地理

船旅の文化史

洋行の時代、本書はそんな時代の人々の営みを、船旅を通して浮き彫りにしてみたものである、著者は富田昭次、ホテル・旅行・歴史作家、 タイタニック号、いまだ色褪せず 忘れられない悲劇、深海探査装置から送られた来た衝撃映像、海底… 続きを読む 船旅の文化史

投稿日:
カテゴリー: 地理

隣国の発見

本書は1910年から1945年までの朝鮮で暮らした日本人が書き残したエッセイや日記を紹介し、日本人から見た朝鮮を描写、著者は鄭大均、韓国系日本人、専攻は日韓関係論、立教大学・UCLAで学ぶ、東京都立大学名誉教授、 ①朝鮮… 続きを読む 隣国の発見

投稿日:
カテゴリー: 地理