カナダは食料・燃料・肥料を安定的に安定的に供給、ハイテク・移民・温室効果ガスの削減、G7メンバーで日本にとって信頼できるパートナー、著者は山野内勘二、東京外国語大学卒業、外務省入省、現在駐カナダ日本特命全権大使、 概要 … 続きを読む レビュー・カナダ
カテゴリー: 地理
レビュー・ホーボー・インド
インドを方々行きました、ベンガル・ラージャスターン・ジャールランド・ラダック・南インドの旅を収録、著者は蔵前仁一、作家、慶応義塾大学卒業、世界各地を旅、個人旅行のための雑誌「旅行人」編集長を務め多くの旅行作家を輩出、著書… 続きを読む レビュー・ホーボー・インド
レビュー・時を刻む湖
水月湖・泥から世界の標準時計をつくることを目指した地質学者たちの物語、著者は中川毅・京都大学大学院理学研究科修士課程・エクス・マルセイユ第三大学大学院博士課程修了、立命館大学古気象学研究センター長、著書「人類と気候の10… 続きを読む レビュー・時を刻む湖
レビュー・神戸
近現代の神戸を災害からの復興における都市計画と人々の生活二着目読み解いた、著者は村上しほり、神戸大学大学院人間発達環境学研究科修了、神戸市職員・大阪公立大学特任准教授、専門は都市史・建築史、著書「神戸闇市からの復興」他、… 続きを読む レビュー・神戸
レビュー・辺境・風の旅人
辺境の旅は異文化の接触や未知との出会い、現代文明と違った価値観を教えてくれた、その印象記である、著者は芦原伸、ノンフィクション紀行作家、北大文学部卒、2007年「天夢人」設立、代表を経て独立、著書「ロシア・1991夏」他… 続きを読む レビュー・辺境・風の旅人
レビュー・新佐賀漫遊記
嬉野の誘いを受け佐賀通いのはじまり、足掛け6年の漫遊記、著者は久住昌之、泉昌之として「ガロ」でデビュー、以後マンガ執筆ほか多方面で活躍、谷口ジローとの共著「孤独のグルメ」映像化、著書「久住昌之の終着駅から旅さんぽ」他、 … 続きを読む レビュー・新佐賀漫遊記
レビュー・アイヌ語地名の歴史
山田地名学を下敷き、アイヌ語地名から見た文化遺産を検討著者は児島恭子、早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期満期退学、元札幌学院大学教授、著者「アイヌ民族史の研究ー蝦夷アイヌ観の歴史的変遷」他、 概要 アイヌ語と地名、蝦… 続きを読む レビュー・アイヌ語地名の歴史
レビュー・コンゴ民主共和国を知るための50章
アフリカの毒、コンゴの地を踏んだ時、きついコンゴの毒にあたって帰国、またいきたくなる、課題はあるが人々の姿は驚かせ、興奮させる、編者は木村大治、京都大学名誉教授、武内進一、東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター教授、… 続きを読む レビュー・コンゴ民主共和国を知るための50章
レビュー・落語の地図帳
江戸切絵図で旅する噺の世界を紹介、著者は飯田泰子、編集者、企画集団エド代表、江戸の庶民の暮らしにかかわる、編著書は「江戸あきない図鑑」他、 概要 江戸御内府豆知識ー天下の城下町江戸は意外に小さかった、江戸の建設、江戸は一… 続きを読む レビュー・落語の地図帳
レビュー・大阪がすごい
地形や歴史、町の特徴、交通のインフラなどの視点から、現在の大阪の形成過程について、体験を織り交ぜながら構成、著者は歯黒猛夫、大阪岸和田出身、和泉高校卒業、大阪に拠点を置くライタープロダクッション代表、著書は「大阪・京都・… 続きを読む レビュー・大阪がすごい