レビュー・女給の社会史

女給は昭和初期に盛り場を占拠した風俗、職場はカフェーと呼ばれた、変遷を辿る、著者は篠原昌人、学習院大学法学部卒、フジテレビ入社を経て愛知県育英会評議員・日本伝統文化の会幹事、著書「知謀の人・田村怡与造」他 概要 女給出現… 続きを読む レビュー・女給の社会史

投稿日:
カテゴリー: 社会学

レビュー・中山晋平伝

「近代日本流行歌の父―中山晋平」の復刻版、中山晋平の生涯を描く、著者は菊池清麿、明治大学大学院修了、日本近代大衆音楽関係者の評伝・伝記を執筆、著書「永遠の歌姫佐藤千夜子」他、 概要 中山晋平の原郷、北信濃の風土と中山家、… 続きを読む レビュー・中山晋平伝

投稿日:
カテゴリー: 音楽

レビュー・桜とは何か

日本の花々のなかでなぜ桜が特別なのか、日本の桜の独自性を探る、著者は佐藤俊樹、東京大学総合文化研究科教授、専攻は比較社会学、日本社会論、著書「近代・組織・資本主義」他、桜の花は好き、 概要 さくらと桜、1春の輪舞、実がな… 続きを読む レビュー・桜とは何か

投稿日:
カテゴリー: 社会学

レビュー・近代ヨーロッパ史とクラシック音楽

クラシック音楽・個々の作曲家がどのような社会の中で作品を発信したか、作品がどのような社会的背景を持っているかを描写、範囲は啓蒙主義思想から両大戦までとする、著者は広瀬大介、音楽学者・評論家、青山学院大学教授、日本リヒャル… 続きを読む レビュー・近代ヨーロッパ史とクラシック音楽

投稿日:
カテゴリー: 音楽

レビュー・森崎和江

近代資本主義におかされない「ほんとうの日本」を探す旅、男と女の断層を乗り越える道を追求、著者は堀和恵、中学校に勤め・社会化を教える、退職後近現代史の闘う女性を中心に執筆活動、著書「管野須賀子-火のように生きて」他 概要 … 続きを読む レビュー・森崎和江

投稿日:
カテゴリー: 報道

レビュー・国連入門

実務者による現場の経験を縦糸、研究者の体系的な理解と分析を横糸にして・国連の実像に迫る、ウクライナ・ガザ・北朝鮮の核ミサイル・ミャンマー情勢についても国連の役割から解き明かす、著者は山本栄二、創価大学法学部卒業、外務省入… 続きを読む レビュー・国連入門

投稿日:
カテゴリー: 政治