レビュー・世界は説話にみちている

説話は世界を捉え、世界をあらわす、説話、東アジアの世界へ、世界観・群像・東西交流への旅、著者は小峯和明、日本古典文学・東アジア比較説話専攻、立教大学名誉教授、早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学、著書「予言文学の語る中世―聖徳太子未来記と野馬台詩」他

概要

東アジアの世界観、1須弥山の図像と言説―アジアの宇宙観、日本古代の須弥山像、中国古代敦煌の須弥山図巻、夢の中・風景・「玄奘三蔵絵」、ハーバード「日本須弥諸天図」、明「法界安立図」、朝鮮とベトナム、比喩、須弥山の頂上・円生樹と善法堂、延性受長城弥山、図との出会い、2龍宮をさぐるー異界の、宝蔵、経典、画中詞の世界、理想郷、「志度寺縁起」、琉球、「水宮慶会絵巻」、明治、東アジア、3巨樹の宇宙ー環境と生命、樹下の生と死、紅梅浦島太郎、南方熊楠、巨樹の神話、東アジアの樹神、「遺老説伝」「嶺南摭怪」、朝鮮半島、東アジアの群像、4四つの門をくぐるとー転生する釈迦伝、仏伝・記憶・物語、四門出游の物語、四方四季中世~近代の仏伝、「釈迦如来成道記」、朝鮮とベトナムの仏伝、5宝誌の顔ー東アジアの肖像、逸話、絵巻の錯簡復元、中国、日本は予言者から観音化身像、称名寺の説草、中世の神道へ、ベトナムの宝誌、6見える鬼と見えない鬼ー鬼の東アジア、仏教医学、「鬼病」、鬼の起源・イメージ・文芸、見えない鬼、地獄から地上の鬼へ、鬼の諸相、東アジアの鬼、東アジアと東西交流文学、7授乳の神話学ー摩耶とマリア、摩耶、法会の場、乳の代償、「百石賛嘆」奇蹟の授乳、蓮華夫人と鹿女夫人、朝鮮半島、図像学、マリアの授乳、8アジアのイソップー東西交流文学の世界、日本のイソップ-翻訳、中国・朝鮮のイソップ、伝記と肖像、イソップ伝から寓話の世界へ、寓話の実例、挿絵の表現機能、9二鼠譬喩譚・月のねずみ追考ー説話の東西交流、韓国の壁画から、日本でのひろがり、東アジアの場合、ヨーロッパへ・再びアジア、近代の変容、説話の東アジアへ、共通語としての説話、話芸、中世の動向ー講釈・評話・演義、近世~近代、説話本の提唱、東アジア・第三極としての説話へ、東アジアを翔る神仙・呂洞賓、東アジア世界をまたぐー「崔陟伝」と「趙完壁伝」の世界、東アジア説話世界の物語

感想

漢字漢文文化圏を対象とした説話世界の物語、世界観・釈迦・宝誌・鬼を取り上げ東西交流文学論・摩耶とマリア・イソップ・二鼠譬喩譚を考察、

まとめ

東アジアの世界観、東アジアの群像、東アジアと東西交流文学を考察、説話にみちた世界のものがたり、

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA