料理と社会との関わりを縄文時代から現代まで考察したもの、著者は五味文彦、東京大学・放送大学名誉教授、足利学校庠主、専門は日本史、著書「院政期社会の研究」他、
概要
料理の誕生と変遷、縄文文化と食事、弥生・古墳時代の食文化、律令制下の料理、天皇の食事、貴族の食事、「新猿楽記」の記す食材と合戦での食事、大臣大饗、中央と地方の食事の風景、年中行事の饗宴と平泉の宴会、料理の広がり、武士と寺の料理、様々な絵巻に描かれた食事の様子、「一遍聖絵」の食事風景、料理の文化、料理の支度と提供、様々な人の食事の有様、茶会と接待の料理、食材の流通と本膳料理・酒宴、料理と膳の実際、「七十一番職人歌合」の料理関係職人、料理文化の展開、本膳料理と食材の入手、石見益田氏の料理と本膳料理のその後、南蛮料理、懐石料理、精進料理への道、精進料理と信長・秀吉の本膳料理、料理茶屋の出現と「醒睡笑」の食の世界、三都の料理、都の料理、江戸の料理、「料理物語」と普茶料理、江戸と大坂の経済、井原西鶴の描く長者、「人倫訓蒙図語彙」の職人、商人の活動と幕府の饗応の善、精進料理と祝宴の調理、江戸の料理店と卓袱料理、京都の料理店・伊勢の料理、応挙の祝宴調理図と大坂の料理屋、料理の世界、魚市と魚屋、米屋と寿司屋、料理屋の広がり、屋台と振売り、「江戸名所図会」が描く茶店、京都の料理屋の広がり、郷土料理、近代の料理、文明開化と琉球料理、西洋料理、学校教育・家庭料理、ビールと洋食、中流と下層の人々の食事、郷土食、戦時下の食事、家庭料理の現状、料理と社会を縄文から現代まで考察、
感想
縄文時代から現代まで、料理とそれぞれの時代の社会との関わりから描いている、
まとめ
料理の誕生と変遷、料理の広がり、料理の文化、料理文化の展開、三都の料理、料理の世界、近代の料理を考察、料理と社会の関わりを辿る、