日本の「科学としての政治学」がどのような軌跡を経て現在に至ったか、その歴史を辿る、著者は酒井大輔、名古屋大学大学院法学研究科修士課程修了、現在は国家公務員、専門は日本政治学史、著書「日本政治研究事始め―大嶽秀夫オーラル・ヒストリー」
概要
本書の方法、科学としての政治学、引用分析、「超国家主義の論理と心理」丸山眞男、行動論の先駆、民主化を調べる―占領から逆コースまで、1蝋山正道グループの選挙調査、選挙実態調査会、2岡義武グループの政治過程分析、日本政治学会成立、英雄時代ー講和独立から高度成長期へ、1石田雄の圧力団体論、農協の組織構造分析、2升味澄準之助の1955年体制論、二大政党、3京極純一の政治意識分析、政治意識研究、近代政治学の低迷と挑戦者―豊かな社会の到来、1田口富久治のマルクス主義政治学、国家論、2三宅一郎の投票行動研究、宇治調査、新しい流れ―1980年代の断絶と連続、1レヴァイアサン・グループ、旧体制批判、2佐藤誠三郎の自民党研究、「自民党政権」、制度の改革―平成の時代へ、1政治改革への模索、小選挙区・比例代表制、2新制度論、行動論、細分化の向かう先ー21世紀を迎えて、1ジェンダー研究、2実験政治学、ロシア革命が世紀最大の実験、何のための科学、日本政治学会会員調査、大きく変わった政治学史を知る、
感想
行動論・国家論が加わり日本政治学史は前進、実験(革命)を扱う段階に達した、
まとめ
本書の方法、民主化を調べる、英雄時代、近代政治学の低迷と挑戦者、新しい流れ、制度改革、細分化に向かう、何のための科学かを考察、学史に係わるドキュメント記録整備の必要性を感じた、