中国で誕生した漢字が日本語と邂逅・言語のみならず日本の文化や人々の関わりまで描く、著者は沖森卓也、東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了、立教大学名誉教授、専門は日本語学、著書「日本語全史」他、
概要
伝来-5世紀まで、1日本最古の漢字使用、2漢字の伝来、3漢字伝来の背景、4黎明期の漢文作成、受容ー6~8世紀、1訓の成立、2大陸との往来、3日本漢字音、4万葉仮名、5文章表記の進展、漢文理解の広がり、定着ー9~12世紀、1唐との関係、2漢語・漢文の浸透、3漢文訓読の定着、4漢字と仮名、5和化の広がり、伸長ー13~16世紀、1日中関係と禅宗、2漢文と漢文注釈3唐音と字音変化、4和漢の混沌、5書道と印刷、流通ー17~19世紀中頃、1明清と近世日本、2漢学と近世漢学、3唐詩と新漢語、4漢字研究の諸相、5出版と教育、発展ー19世紀中頃以降、発展―19世紀中頃以降、1漢語の増加、2漢字の制限、3活字と字体整理、4漢字と現代社会、漢字の伝来が日本の文化と人々に及ぼした影響、
感想
言語構造が全く異なる日本語に受容され、仮名文字が生み出され国風文化が花開く、明治期から漢字の制限・字体整理・現代化、
まとめ
伝来、受容、定着、伸長、流通、発展(活字と字体整理)へ進展、