レビュー・古建築を受け継ぐ

古建築はそこに含まれる人間の営為や観念的意義を積み重ねて受け継ぐことにある、著者は海野聡、東京大学大学院工学系研究科博士課程中退、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授、専門は日本建築史・文化財保存、著書「奈良時代建築の造営体制と維持管理」他、

概要

建築メンテナンスの歴史ー法隆寺木造建築のライフサイクルと修理サイクル、1木造建築の特性と修理方法、2木造建築の経年劣化とメンテナンス、木の特性と文化形成、経年劣化と取替部位3木造建築のライフサイクル、木造建築の誕生、新陳代謝と治療4修理サイクル、神社建築の式年造替、1式年とその特性、物質と理念の継承、式年造替の特殊性、2式年造替による殿舎の行にみる方とマテリアルの継承、伊勢神宮の解体と再生、春日移し、3式年造替にみる形態保持、譲渡にみる耐用年限、規範の形成とと形態の変更、一代限りから恒久化へ、1建築の一時性、建築の構造と寿命、一代限りの宮殿建築、2建築の基礎知識と耐久性、3礎石と長寿命化、礎石の構造変化、正倉と長寿命化、中世における神社本殿の耐久性の向上、修理への目覚め奈良から平安、1長寿命化とメンテナンスの萌芽、2造営体制の確立とメンテナンスへの意識、地方のメンテナンス、3混迷するメンテナンスと修理組織の設立、4メンテナンスの理念と実態、ルーティーンと基礎資料、実地調査、実務と実態、調査と修理の実態、新技術の修理への導入ー鎌倉・室町、1南都復興と新技術、2再興と修理における踏襲と刷新、3修理における規範と技術革新、中世の修理、構造強化と新技術、性能の向上、機能の拡大、中世的意匠への変更、4修理と再興の理念と葛藤、、規範の形成と変容、古代宮殿の終焉と内裏の継承、諸寺社・御所の再興と民家の長寿命、1荒廃と再生の桃山期、2社会の安定化とメンテナンスの体制構築、3規範と由緒、規範の形成と再興における選択、茶室の増殖と備へ、永続性と回帰性、実務施設の修理、4民家の長寿命化と受け継ぐ知恵、文化財としての制度による保護近代から現代へ、1文化遺産の概念の萌芽、2文化財保護法の成立以前、制度の変遷、保存の理念と葛藤、3文化財保護法とその変化4世界文化遺産の概念と木造建築の修理の理念、マテリアルの継承物質的継承による価値の創出、1物質的価値と観念的価値、2宮殿・城郭の権威と下賜、宮殿の系譜と移築による継承、マテリアルの継承に見る鎌倉将軍の御所、御所の更新と下賜、移される城・邸宅、聚楽第・伏見城・豊国廟の破却と移動、江戸城の下賜、3建築の生長と増殖、生長する仏堂ー当麻寺曼荼羅堂・西明寺本堂・宝厳寺観音堂、増殖する本堂ー新勝寺・柴又帝釈天、移植される仏堂、4建築の継承と観念的価値の成熟、イメージ規範の継承ー受け継がれるもの・受け継がれないもの、1イメージの生成、規範となるイメージ、イメージの追求、2受け継がれるもの、旧状と新たな規範、度重なる被災と固定化、3受け継がれないもの、江戸城の規範の形成と変容、規模の規範、4継承のはざま、内裏の規範の移り変わり、建築の更新と記憶の中の継承、オリジナルを超える継承と規範の変容、継承の中の革新ー流行への順応、1変革からきはんへ、2流行にあわせた革新、3流行と継承のはざま、応急措置の諸相ーつっかえ棒から移築まで、1寛容な修理、2つっかえ棒、応急措置としてのつっかえ棒、常設化・3外皮としての覆屋、4屋根の持続可能性、被災時の対応、力業の修理、持ち上がる塔、場所性の超越建物・部材の移動による保存、1建物の場所性と移築、2場所性の変容、場所性の確立と持続、場所性の忌避、性格を変える場所、場所性の超越、3建築の移動と場所性、移動する大嘗宮、移動をやめた能舞台、4移動による場所性の喪失と物質的継承、拡張と縮退ー変容しつつ継承される古建築、1進歩主義への疑問、2建物の変身、生長、転生、縮退、3分相応の継承、建築のライフサイクルを考える、1前近代の古建築継承の特質ー寛容なメンテナンス、2開発との対立から共生へー使い続けるために、対立から共生へ、文化財と非文化財、縮退戦略の許容、近過去に対するノスタルジーと規範の継承として復元、3未来へ受け継ぐ、所有者の経済的安定と保存、時間的断絶の回避と現代人の責務、古建築の受け継ぎについて知りたい方におススメ、

感想

古建築は一代限りではない、そこにはさまざまな思惑、対応をもって存在している文化財である、

まとめ

木造建築のライフサイクルと修理サイクル、神社建築の式年造替、一代限りから恒久化へ、修理への目覚、新技術の修理への導入、諸寺社・御所の再興と民家の長寿命化、文化財としての制度による保護、マテリアルの継承、イメージ規範の継承、継承の中の革新、応急措置の諸相、場所性の超越、拡張と縮退、建築のライフサイクルを考えるを考察、受け継ぐとはどういうことかが解る、外苑の高層ビルと伐採収入により明治神宮は維持されていることを考えたい、外苑は明治神宮の所有である、

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA