本書は日清戦争から太平洋戦争まで多岐にわたる面白柄着物のうちより「戦争柄」着物を中心に作品事例を考察したものである、著者は乾淑子、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了、元東海大学国際文化学部教授、
戦争柄物を着た時代
小説に描かれた戦争柄着物、花柳界の女性と着物、吉祥意匠としての戦争柄着物、面白柄の着物、面白柄と粋、花柳界という世界、有閑階級の消費、江戸時代の有力商人、戦争柄着物の登場、着物図柄と意匠展開、
面白柄着物の誕生と隆盛
面白柄着物の誕生、日本の着物、男性の正装・女性の正装、身分や社会階級を示す着物、羽裏に絵を描く、派手を好む男たち、文人茶の成立と町人、隠された意匠を楽しむ、明治維新と面白柄着物の全盛、西洋式織物技術の導入、着飾ることの意味、面白柄の浴衣、
男性向け面白柄着物、河鍋暁斎と横山大観、長谷川時雨の思い出、「雛形本」とは何か、市田弥一郎の「花襲」、「花襲」に描かれた意匠、知識を共有する面白み、共通知識の喪失、茶道具に関する図柄、能に関する図柄、浮世絵からの借用、西洋人が認めた浮世絵、
女性向け面白柄着物、女性向け意匠の特徴、花柳界の女性の面白柄着物、その他の面白柄着物、「面白柄」という言葉、男の教養・女の粋、
戦争柄着物の登場とメディア
戦争柄着物の登場、戦争柄着物とは何か、戦争柄着物とプロパガンダ、時代によって異なる事情、
日清戦争・北清事変期の戦争柄着物ー錦絵との関係、版図拡大をめざす明治政府、日清戦争期の日本経済、日清戦争期の縮麺、日清戦争柄の着物、西南戦争と戦争柄着物、雑誌記事と戦争柄着物、錦絵・写真との関係、戦争錦絵借用の戦争柄着物、戦争錦絵柄の着物ー羽裏・背布団・襦袢、戦争錦絵柄の着物-型紙・下着、北清事変期の戦争柄着物、
日露戦争期の戦争柄着物ー報道と絵葉書との関係、日本とロシアの衝突、流行と広告・報道、メディアと戦争、絵葉書の流行、絵葉書柄の着物ー羽裏・半纏・襦袢、絵葉書柄の着物ー縮麺・帯、その他のの服飾ー絣、その他の服飾ーリボン、
多様化する戦争柄着物
大正期の戦争柄着物ーボンチと新聞との関係、大正期のボンチ柄着物、大正期の新聞柄着物、
昭和期の戦争柄着物1ーテーマの多様性と流行、昭和期の新聞、軍事関連記事の増加、新聞柄の着物、伝統柄着物と男児祝い着、
昭和期の戦争柄着物2ー満州国柄とプロパガンダ、軍神となった三勇土、三勇土の着物ー羽裏・反物・絣、満州国柄の着物ー襦袢・羽裏、古賀中佐と楠木正成、古賀中佐柄と楠木正成柄の着物、
昭和期の戦争柄着物3ー天皇と将軍、天皇柄の着物、東郷平八郎と乃木希典、将軍柄の着物ー一つ身・羽裏・幟旗、
昭和期の戦争柄着物4、事件と報道、報道柄の着物、日独伊三国柄の着物ー薄物・一つ身、オリンピック柄に着物、軍歌柄の着物ー単衣・ねんねこ・一つ身、意匠としての兵器と作戦、兵器・作戦柄の着物、一つ身・羽裏、襦袢、横山大観献納の図柄、
女性向け戦争柄着物、女性と戦争柄着物、女性のための戦争柄着物ー袷・着物、愛国婦人会と国防婦人会、その他の戦争柄着物、
戦争柄着物からの問いかけ
美術に対する対する締め付け、着物による戦争イメージの改革、プロパガンダではない戦争柄着物、戦争柄着物の影響力、
まとめ
戦争柄着物を着た時代、面白柄着物の誕生と隆盛、戦争柄着物の登場とメディア、多様化する戦争柄着物、戦争柄着物からの問いかけで構成、本書はたまたま目にした戦争柄着物に夢中になり、明治・大正・昭和の近代史に触れることとなったものである、勇壮な図柄は時代を反映している、