レビュー・素顔の棟方志功

棟方の仕事は版画・倭画・書・本の仕事、茶人であり、朝から夕まで粛々と仕事、慎ましく食事、風呂、テレビ、早い時間に床に入る富山県と棟方との関係にも触れる、著者は石井頼子、棟方の長女けようの長女、棟方と生活を共にする、慶應義… 続きを読む レビュー・素顔の棟方志功

投稿日:
カテゴリー: 美術

レビュー・私たちの戦争社会学入門

戦争はいつでも社会の中に含まれ、社会のありようを見るうえで必要、戦争を焦点に社会の視野を広げたい、著者は野上元、早稲田大学教育・総合科学学術院教授、専門は歴史社会学、東京大学大学院人文社会科学系研究科で博士、著書「戦争体… 続きを読む レビュー・私たちの戦争社会学入門

投稿日:
カテゴリー: 社会学

レビュー・蜘蛛

日本の古代・中世・近世に的を絞り、日本の伝統文化・伝統的思考の中で、人が蜘蛛を見る心の変遷を探る、著者は野村育世、日本中世史研究者、東京蜘蛛談話会会員、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学、女子美術大学高等学校… 続きを読む レビュー・蜘蛛

投稿日:
カテゴリー: 日本史

レビュー・和菓子の京都

京都で、御所御用の出入商人・茶道家元に茶菓子を納めた川端家が和菓子の京都を語る、著者は川端道喜、立命館大学中退後時事通信社を経て御粽司15代川端道喜、著書「酒帘-川端道喜随筆集」 概要 道喜の粽がたり、粽のルーツ、光秀の… 続きを読む レビュー・和菓子の京都

投稿日:
カテゴリー:

レビュー・中華とは何か

中国の歴史を遊牧民の視点から捉えなおし、中華文明形成における遊牧民の果たした功績を明らかにした、著者は松下憲一、北海道大学大学院文学研究科博士東洋史学専攻修了、愛知学院大学文学部教授、著書「北魏胡族体制論」他、 概要 中… 続きを読む レビュー・中華とは何か

投稿日:
カテゴリー: 中国

レビュー・チベット史

チベットが世界史登場は7世紀の前半、チベット初の統一国家誕生吐蕃王国時代から政治的独立を失った1959年に至るまでの歴史を記述、著者は正木晃、筑波大学大学院博士課程修了、国際日本文化研究センター客員助教授など歴任、専門は… 続きを読む レビュー・チベット史

投稿日:
カテゴリー: 世界史