京都府立大学の教員であった2020年秋から退職後の2024年秋までに、主に若い世代に伝えるため書き下ろした京都の食の文化をまとめたもの、著者は佐藤洋一郎、ふじのくに地球環境史ミュウジアム館長、京都大学大学院農学研究科修士… 続きを読む レビュー・京の食文化
レビュー・俳優たちのテレビドラマ創世記
本書を「テレビドラマ創世記」となづけた、河田町のフジテレビで嶋田親一と俳優たちとのともに過ごしたあれこれを辿る、著者は濱田研吾、ライター、編集者、京都造形芸術大学卒業、著書「徳川夢声と出会った」他 概要 河田町にありて、… 続きを読む レビュー・俳優たちのテレビドラマ創世記
レビュー・戦後」日本経済史
日本が沈没するまでの過程の分析が中心、著者は野口悠紀雄、東京大学工学部卒業、大蔵省入省、イエール大学Ph・D(経済学博士号)現在は一ツ橋大学名誉教授、専門は日本経済論、著書「情報の経済理論」他 概要 焼け跡からの復興、1… 続きを読む レビュー・戦後」日本経済史
レビュー・難聴を生きる
「音から隔てられて」の出会い第二弾を世に送る、編者は宿谷辰夫、全難聴理事長、滋賀県中途失聴難聴者協会会長、日本障害者リハビリテーション協会理事、宇田川芳江、全難聴副理事長兼事務局長、東京都中途失聴難聴者協会理事長、 概要… 続きを読む レビュー・難聴を生きる
レビュー・多文化共生論
多様な背景を持つ人々が相互理解し共に生きて生きていくために、どのように関わったらよいか当事者の始点で考える、編著者は加賀美富美代、東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了、お茶の水大学名誉教授、著書「異文化葛藤と教育価値… 続きを読む レビュー・多文化共生論
レビュー・牛
牛と人間との関係は深く広い、著者は川田啓介、東京農業大学農学部卒業、岩手県奥州市教育委員会事務局歴史遺産課長補佐兼上席主任学芸員、世界遺産登録推進室副主幹,奥州市牛の博物館主幹兼上席学芸員、 概要 ウシという生き物、… 続きを読む レビュー・牛
れびゅー‘地中海都市の空間人類学
都市空間、生活空間に見られる公・私の関連に注目しながら、地中海文化の基底にある居住の原理を考察、著者は陣内秀信、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、専門はイタリア建築史・都市論著書「イタリア都市の論理」他 概要 都市… 続きを読む れびゅー‘地中海都市の空間人類学
レビュー・ネオ・ユーラシア主義
ヨーロッパとアジアの間に位置する「ユーラシアの国」を表明したロシア、思想・政治・社会との結びつきに迫る、著者は浜由樹子、津田塾大学大学院後期博士課程修了退学、国際関係史、ロシア地域研究、」著書「ユーラシア主義とは何か」他… 続きを読む レビュー・ネオ・ユーラシア主義
レビュー・夜回り先生
夜回り先生の再出版、一人の命を失わない闘いの記録、著者は水谷修、上智大学文学部卒業、83年横浜市立高校教諭、2004年退職、子供たちのための「夜回り」パトロール展開、 概要 1956-1990、母との別離、黄昏のブランコ… 続きを読む レビュー・夜回り先生
レビュー・Tシャツの日本史
Tシャツが登場する日本史、著者は高畑鍬名、2004年映画「紀子の食卓」で衣装助手、12年監督作「もしかしたらバイバイ」が映画祭に入選、早稲田大学大学院文学研究科表象・メディア論コース修了21年個展「1991年の若者たちが… 続きを読む レビュー・Tシャツの日本史